2020/01/16 13:06
トロッと甘く、絶妙な歯ごたえの生ルクルチェを活かした
トライフルを作ってみましょう。
トライフルとはイギリスのデザートで、フルーツとカスタード、スポンジケーキや生クリームなどの材料を重ねたものです。
冷蔵庫にあるあり合わせの材料でで簡単に作れるデザートで
トライフルの語源は「余ったもの」「気ままなおしゃべり」の意味合いがあります。
あり合わせの材料で作るので、スポンジ生地がなければカステラでも菓子パンでも良いのです。
ルクルチェのトライフルに、ぜひおすすめしたいのは
ココアやチョコレートテイストのケーキ生地。
サラッとした甘さのルクルチェが、少しビターなココアスポンジと最高に合います!
チョコレートサンドクッキー(オレオ)を砕いたものでもOKです。
その場合は、オレンジジュースを少し多めに入れて、しっとりさせてくださいね。
ココア風味とオレンジジュースの苦みと酸味の絶妙なマッチング、
甘さ控えめな濃厚カスタード。
そこにフルーティなルクルチェのハーモニーがたまりません!
大人のデザートには、オレンジジュースの代わりに
ワインやブランデーを使っても素敵です。
好きな材料であなたのオリジナル、ルクルチェのトライフルを作ってみましょう。
[材料(2人分)]
ルクルチェ 1/2個
100%オレンジジュース 60ml
ココアスポンジ 適量
(カスタードクリーム)
薄力粉 15g
砂糖 大さじ2
卵 1個
牛乳 200ml
バニラエッセンス
(調理時間:20分程度)
[作り方]
まずはカスタードクリームを作ります。
① 薄力粉と砂糖を耐熱ボウルに入れて泡立て器で混ぜます。
② ①に牛乳を加えて混ぜ、さらに卵を入れてよく混ぜます。
③ ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱します。
④ 一旦取り出して泡立て器でよく混ぜ、再びラップをして1分半加熱します。
⑤ 泡立て器でまぜてトロッとしたら出来上がり。
サラサラしていたら、様子を見ながら20秒追加加熱して泡立て器で混ぜることを繰り返してください。
⑥ 粗熱がとれたら出来上がりです。
次にトライフルを作ります。
⑦ ココアスポンジを1~2センチ角にカットして、グラスの底に並べます。
(写真は、チョコレートパウンドケーキの残りを代用しました)
⑧ 100%オレンジジュースを注ぎ、スポンジに染み込ませます。少しビショビショになってしまっても大丈夫です。
⑨ カスタードクリームをたっぷり重ねます。(甘さ控えめなので、たっぷり乗せてくださいね)
⑩ ルクルチェを5ミリ幅にスライスして皮をむき、トップに並べてミントを飾ります。
出来上がり!
ルクルチェはカットして時間が経過すると変色してしまうので、
食べる直前に切って乗せると良いですね。
ルクルチェにはりんごと同様ポリフェノール成分が含まれていて、
カットすることにより空気中の酸素に触れて、酸化してしまいます。
ただし、変色しても味や風味には変化ありません。
見た目が茶色っぽくなるだけです。
でもやはり見た目が気になる…という方は、
塩水にくぐらせたり、レモン水に浸すと変色するのを防ぐことができます。
塩水は、水200mlに対して塩小さじ1/4
レモン水は、水200mlに対してレモン汁大さじ2杯が適量です。
いずれもサッとくぐらせておけば大丈夫。
長時間漬けこむと、風味が損なわれてしまうので注意してください。
そして、もうひとつのおすすめは「ルクルチェのレモン煮」です。
ジャムやコンフィチュールのようにグツグツ時間をかけて煮込むのではなく、
レモン汁だけでたったの5分煮るだけです。
お砂糖は不要です。
ルクルチェ1/2個に対して、レモン汁大さじ1をよ~くまぶして
小さめの鍋で中火で煮ます。
すぐにフツフツとしてきますので、弱火にしてください。
5分間煮たら、出来上がりです。
焦げやすいので注意してくださいね。
粗熱をとって、冷蔵庫で冷やします。
レモンの酸味がルクルチェの甘みを引き立てます。
ほんの少しレモンの香りがする、甘いルクルチェ。
お砂糖なしでも十分甘くて美味しいですよ。
5分しか火を通さないので、ルクルチェの歯触りはそのままです。
このままでも立派なデザートになりますし、
トライフルに乗せても変色しません。
お弁当のデザートフルーツにもぴったりです。
ちなみにこのトライフルのルクルチェは、レモン煮を使用しています。
ツヤツヤで美味しそうでしょう?
ぜひお試しください!
愛情たっぷりの渡辺さんのルレクチェ はこちら
http://www.nature-farm.com/